登録団体からのお知らせ
2025年4月9日 | 第1回難病交流会 in いちのみやのご案内 【NPO法人 愛知県難病団体連合会】 難病患者の「交流会」と 就労対策講座「トリセツを作ろう!」を同時に開催します 日 時 5月10日(土) 9:30~11:30(9:20より受付開始) 場 所 一宮市市民活動支援センター会議室A・B(iビル3階) 主 催 NPO法人愛知県難病団体連合会 内 容 A 交流会:誰でも参加できます。 楽しく交流しましょう。 ※交流したいテーマを事前にいただくと交流しやすいです。 B 就労対策講座:「トリセツを作ろう」 会社に病状を伝えるためのじぶんだけのトリセツが作れます。 作ったトリセツを基に、皆で意見交換しましょう。 ※就職活動をしていない方も参加できます。 参加費 無料 参加対象者 難病患者・家族・支援者など (線維筋痛症など指定難病以外の方も参加ください) 定 員 A交流会、B就労対策講座各20名(どちらかの参加になります) 申 込 電話又は下記コードから5月9日迄にお申込みください。 ①お名前、②居住地、③電話番号、④メールアドレス、⑤難病名 ⑥A、Bどちらへの参加を希望されますか、 ⑦交流したい内容 をご連絡ください。 問合せ先 NPO法人愛知県難病団体連合会(担当 牛田・重松) TEL 052-485-6655 Mail ainanren@true.ocn.ne.jp |
---|---|
2025年4月9日 | 第28回きつおん子育てカフェ in 一宮 2025.4.27(日) 【きつおん親の会】 第28回きつおん子育てカフェ in 一宮 吃音のあるお子さんの養育者向けに交流会を企画しました。 日頃のお子さんの様子などを交えて、自由におしゃべりをしたり、情報を共有したり、気楽に集まってお話しする会です。 (ご参加いただける方は養育者としていますが、吃音の子どもの支援に関心をお持ちの方の参加も大歓迎です。) ●主催 きつおん親の会 ●日時 令和7年4月27日(日)13:15~15:45 ●会場 尾張一宮駅前ビル i-ビル 3階 B会議室(一宮市市民活動支援センター内) ●参加費 無料 ●お申し込み方法 メール(kitsuonoyanokai@gmail.com) ①参加者お名前 ②お子様年齢(学年) ③お子様性別 ④お住まい(市町村名) ⑤『4/27カフェ参加希望』と明記ください。 ⑥参加動機や当日お聞きになりたいことなど(任意) ⑦お子様と同伴の方はその旨お知らせください。 ※きつおん子育てカフェでは飲み物はご用意しておりません。 各自、水筒・ペットボトルなど、必要な方はご持参ください。 担当 石垣信子 |
2025年4月9日 | 令和7年5月の開院日のお知らせ(通常通り) 【一宮おもちゃ病院「138」】 5月の開院日は5月4日です。 ゴールデンウイーク中ですが通常通り開院します。 |
2025年4月8日 | クラブシャック見学会および特別局8J2T公開運用/体験運用開催 【愛北アマチュア無線クラブ】 愛北アマチュア無線クラブは、下記日時において8J2Tの公開運用、体験運用およびオープンシャックを実施いたします。ご希望の方は、必ず、2日前までに事前予約をお願いします。8J2Tの運用希望者は、JARL会員証、従事者免許証を持参してください。免許をお持ちでない方も体験運用できますのでこの機会に是非おいでください。 場所:愛北アマチュア無線クラブシャック(木曽川町玉ノ井字寺東73) (HP:リンク) 日時:4月28日~5月4日 9~11時 13~16時 6月7日~7月20日までの土日 9~11時 13~16時 予約方法・問い合わせ先 ①メール:ja2yak@jarl.com ・お名前、連絡先、職業(学生、会社員、、、)、希望日時、参加人数等をお知らせください ②電話:090-7033-4678(会長:岩田) ※予約状況やクラブシャックの都合で、ご希望に添えない場合があります。 運用時間等につきましては柔軟に対応させていただきます。 |
2025年4月8日 | 【開催】第39回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】 【開催】第39回プロギング木曽川町 日にち:令和7年4月26日(土) 時 間:あさ7時~8時頃 開催場所:一宮市木曽川町外割田四の通り5番地 駐車場:4台 往復約2㌔のプロギングを予定しています |
2025年4月5日 | 【参加者募集】絵画教室inつくる。 毎週金曜日開催♪ 【つくる。】 つくる。では、毎週金曜日に楽しい絵画教室を開催しています。 ひとりひとりのペースに合わせて、豊かな感性や個性を大切にしながら、自由に表現できるようにご指導いたします。 皆様のご参加を心よりお待ちしております! 《今後の予定》 5/2(金)、9(金)、16(金)、23(金) 16:45~18:45 入退出自由 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。 《対象》 3歳~小学6年 《料金》 月謝制(月4回)5500円(税込み) 各クラス体験あり 1000円(1時間程度) クレヨン、絵の具などの画材は自己負担 《連絡先》 要予約 090-4380-6340 メール artroom801@gmail.com ホームページ リンク (坂井田まで) 《講師》 arttap room 81 坂井田江理(さかいだえり) *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [ つくる。 ] で検索 twitter [ tsukuru138 ] で検索 instagram [ tsukuru.138 ] で検索 *************************************** |
2025年4月5日 | 【参加者募集】フラダンス教室inつくる。開催♪ 【つくる。】 心地よいハワイアンメロディにのせて、世界で一番美しい踊り「フラ」を楽しみませんか? つくる。では、毎月3回木曜日にフラダンス教室を開催しています。 美しいステップやハンドモーションを本場ハワイの先生から学びながら、心と身体を癒す素晴らしい時間を過ごしましょう! 皆様のご参加をお待ちしております。 お気軽にお問い合わせ下さい! 《今後の予定》 5/8(木)、15(木)、22(木) ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。 50才以上のクラス 18:30~20:00 50才までのクラス 20:00~21:30 《レッスン費》 入会金、年会費なしの月3回で3,500円 《お問い合わせ・お申し込み》 TEl : 090-3582-7055 e-mail : keiko-315@ezweb.ne.jp Kei nani Ka Wai Mapuna keiko先生 *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [ つくる。 ] で検索 twitter [ tsukuru138 ] で検索 instagram [ tsukuru.138 ] で検索 *************************************** |
2025年4月5日 | 【参加者募集】5/13(火)陶芸教室inつくる。 【つくる。】 自分の作りたいものが作れる、やってみたいことに挑戦できる、ゆったり、まったりな教室です。 同じ趣味仲間とのひと時を楽しんでみませんか? 9:30-12:00 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 ※作品のお渡しは約1ヶ月後になります。 《参加費》1回3,000円(材料・焼成費込) ☆お子様料金の設定もございます。 作陶後にティータイムあり☆ 《場所》つくる。緑の部屋 《定員》4名(予約制) 《持ち物》エプロン、汚れてもいいタオル(粘土の乾燥防止に使うので泥だらけになります) 《お問い合わせ》090-1470-5645 陶芸療法士 馬場まで 出張陶芸教室《そらいろ工房》 リンク *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [つくる。] で検索 twitter [tsukuru138] で検索 *********************************************** |
2025年4月3日 | カタカムナウタヒ勉強会 【自由空間ゆゐまーる】 令和7年4月13日(日)13:30〜15:30 (受付13:15〜) ※事前予約制 前回は、「イザナギ命とイザナミ命の神生み(ヒノヤギハヤヲ神の誕生)」までやりました。 今回は、「ヒノヤギハヤヲ神 斬られる」の巻です。 ヒノヤギハヤヲの別名は、ヒノカガビコ・ヒノカグツチです。 ヒノカグツチという神様は、日本全国多くの神社でお祀りされている有名な神様ですね!でも、生まれてすぐ斬られてしまうなんて、なぜなのでしょう・・・? イザナギ命の十拳剣やヒノヤギハヤヲ神から生まれて来る神様から、読み解いたことについてもお伝えします。 カタカムナウタヒ80首も、みんなで響かせます♪ 【場所】市民活動支援センター 小会議室 【参加費】2,000円(資料代込み) 【持ち物】 筆記用具 ※『古事記』をお持ちの方は、ご持参ください。なくても大丈夫です。 ※前回までの資料が欲しい方は、別途500円でご用意致します。 ーーーーー*ーーーーー*ーーーーー*ーーーーー*ーーーーー*ーーーーー*ーーーーー*ーーーーー*ーーーーー この勉強会では、『古事記』と『カタカムナウタヒ』の両方を、参加者の皆様と声に出して交代読みをしています。 そして、共通点やカタカムナで読み解いたこと、古事記以外のエピソードなどについて学び、感想・疑問などを和気あいあい交流します。 『古事記』に触れた勉強会は、今回は第6回目で、始まったばかりです。 神話を読むだけでなく、その神話にはどんな意味が込められているのか、カタカムナウタヒと併せて探究しているので、少しずつのまとまりに分けて進めています。 参加者は、歴史に関心のある方、カタカムナにご興味のある方、カタカムナ講座で学んでいる最中の方で、『古事記』や歴史については初心者の方がほとんどです。カタカムナウタヒにご興味・ご関心のある方は、ぜひご参加ください☆ お待ちしています。 【申込・問い合わせ先】 自由空間ゆゐまーる jiyu.kukan.yuimalu138@gmail.com 市民団体サイトから、Instagram・Facebook・noteもご覧になることができます。 |
2025年4月3日 | カタカムナ講座 特別編「カタカムナアートを作ろう」 【自由空間ゆゐまーる】 令和7年4月13日(日) 9:30〜11:30 パステルアートという技法で、約15㎝角の画用紙に下地の色付けをして、その上に古代カタカムナ文字で、好きなカタカムナウタヒを書きます。 世界にひとつだけのオリジナルアート作りです。 小学生以上の方なら、どなたでも作ることができます♪ 【場所】一宮市市民活動支援センター 小会議室 【持ち物】 筆記用具(鉛筆)、ウタヒを描くペン(好きな色・太さ)、手拭き用おしぼり 【参加費】2,000円 (材料費別途300円) 【定員】12名 |
2025年4月2日 | 【きらり2024年度活動報告】 【きらり】 ★同じ立場の人同士で安心して悩みを話せる場として 「交流会」は全10回 行いました。 第122回~第131回(通算) そのうちの3回は臨床心理士の先生が参加して下さるゲスト交流会でした。 ゲスト:愛知県精神医療センターの沢出新吾先生(2回) 豊田市こども発達センターの新美恵里子先生(1回) 参加者の個人的な相談に専門家的視点で回答していただきました。 どうもありがとうございました。 お二人の先生には、引き続き2025年度にもそれぞれ1~2回お越しいただける予定です。 ★親の学びの場として 「勉強会」は1回 行いました。 第19回(通算)(8月→10月に延期して実施) 講師:愛知労働局の吉田学氏 テーマ:就職活動に関する内容 (きらり第19回勉強会のお知らせ=団体からのお知らせ2024年6月19日の記事を参照して下さい) わかりやすくて大量の資料とともに、資料にはできない大変貴重なお話をお聞かせいただきました。 どうもありがとうございました。 ★参加することによって気づきを得る、親の育ちへの支援として 「お母さんの寺子屋」は1回 行いました。 第7回(通算) 講師:代表 松良 テーマ「自己理解について」私と子どものことを知ってもらおう 参加型のワークショップとグループ交流でお互いのことを知り合いました。 後日ご自宅でお子さんと一緒に取り組まれたという参加者からの感想は以下のようでした。 「自己肯定感が下がり気味の子どもですが、自分の得意なことや好きなことを考えることは、普段なかなかないことなので、立ち止まって自分を知る機会となりました」 「不登校の過去の時代には自分を見つめることなど辛すぎてできなかっただろうと思いますが、今は、やってみようと子ども自身が思えたこと自体に成長を感じました」 ★5月は総会とランチ会を同日に行いました。 コロナ禍以降に新しい会員さんが増えたので、おいしいお食事をいただきながら交流しました。 何年かぶりのランチ会では、食事のあとで席替えをして多くの方と話すことができました。 時々このような場面での交流会があると楽しいですね。 ★2024年度の新規入会者 4名 ・ 2024年3月末現在の会員数 23名 |
2025年4月1日 | 不登校親の会「ループ」 【一宮市不登校親の会「ループ」】 愛知県一宮市で活動する不登校親の会『ループ』は、不登校でお悩みのお母さん・お父さんと同じ経験を持つ親が悩みを話し合う交流の場です。 お子さんの不登校でお悩みの方、不登校親の会『ループ』にお越し下さい。 毎月2回の親の会と無料個別相談をおこなっています。 次回の不登校親の会「親かふぇ」 日時▶︎2025年4月19日(土)13時15分~15時45分 場所▶︎市民活動支援センター B会議室 参加費▶︎200円 次回の不登校ミニ親の会「ミニかふぇ」 日時▶︎2025年4月13日(日)10時〜12時 場所▶︎尾西生涯学習センター(尾西庁舎内) 日本間B 参加費▶︎100円 ⭕️「親かふぇ」「ミニかふぇ」に初参加の方は事前にご連絡下さい。 ※お問い合わせ Tel. 090-8335-0248 山田 Mail.loopyamada@icloud.com 活動の様子をインスタグラムからご覧いただけます。 リンク |
2025年4月1日 | 一宮つつじ祭り会場での公開運用/体験運用 【愛北アマチュア無線クラブ】 愛北アマチュア無線クラブは、一宮つつじ祭り会場にてアマチュア無線の公開運用と体験運用を下記の通り実施いたします。なお本年は、第70回おりもの感謝祭一宮七夕まつり特別局の運用を、つつじ祭りより開始いたします。運用希望者はJARL会員証、従事者免許証を持参し、当日お申し出ください。免許をお持ちでない小中学生の方の体験運用も行いますのでブースでクラブ員にお声がけください。 場所:浅野公園 日時:2025年4月26日(土)10~16時 :2025年4月27日(日)10~15時 JARL特別局コールサイン:8J2T(予定) アマチュア無線を始めてみたい、興味があるなどの方がお見えでしたら是非会場まで足をお運びいただき我々とお話しましょう。 |
2025年4月1日 | 3×3 NAGOYA CENTRAL CUP に参加しました! 【一宮ミニバスケットボールスクール】 3×3 NAGOYA CENTRAL CUP に招待していただき、アドバンスコースの6年生が大会に参加しました。 たくさんの観客がいる中でプレーできる貴重な機会をいただき、楽しく、元気にプレーすることができました。 卒業記念の良い思い出になりました。 |
2025年4月1日 | 一宮シニアあつまろー会、閉会のお知らせ 【NPO法人あまつしまロータスの会】 シニアあつまろー会は、2025年3月をもちまして閉会致しました。 短い期間でしたが、ご利用いただいた方々に感謝の意を示します。 ありがとうございました。 |
2025年4月1日 | 【きらり紹介チラシ(2025年度版)】 【きらり】 2024年度から愛知県教育委員会に「一宮市家庭教育支援チーム」として登録いたしました。 育てにくい発達凸凹のある子どもとの関わりについて学び、親が育つためのピアサポート活動をしています。 同じ立場の親による経験談や、ペアレント・メンターからの情報提供、発達障害の専門家ゲストのコメントなどから多くのことが学べます。 ひとりで悩んでいないで、私たちに出会うための一歩を踏み出す勇気があれば・・・きっと気持ちが楽になると思いますよ!! |
2025年3月29日 | 【活動報告】第38回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】 【活動報告】第38回プロギング木曽川町 2025年3月29日(土) あさ7時から木曽川町外割田よりイオンモールまで往復約2㎞をプロギングしました。寒の戻りで肌寒いなか、がんばりました! プロギングとは、ウォーキングやジョギングをしながらごみ拾いをするSDGsスポーツです。 ごみは持ち帰りましょう。 またのご参加お待ちしております。 ご参加頂いた、横井さん、岩瀬さん親子、佐橋さん親子、黒田小学校横井さんありがとうございました!! 結果は8名で計5.11kgでした!! |
2025年3月28日 | 【参加者募集】4月29日(火祝)ダンボール工作教室inつくる。開催♪ 【つくる。】 身近な素材であるダンボールを使って、遊べるおもちゃやマガジンラック、時計など、さまざまなアイテムを作成します♪ 毎月メニューが替わるので、何度参加しても新しい発見があります!作った作品はお持ち帰りできるので、家で使ったり、大切な人へのプレゼントにしたりすることも可能です。 参加対象はお子様だけでなく、親子での参加や大人のみの参加も大歓迎です! 皆様、お誘い合わせの上、ぜひご参加ください(^^♪ 《時間》 10:00~12:00 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 《会場》白い部屋 《料金》1,500円~※前日までにご予約ください。 メニュー以外のリクエストは3日前までにお願いします。 《持ち物》木工用ボンド、ハサミ 《予約受付》図画工作むらた・村田祐一郎 携帯 090-5877-1223 メール zukou23@yahoo.co.jp |
2025年3月28日 | 2025(第31回)いちのみやリバーサイドフェスティバルに出展します 【一宮市聴覚障害者災害対策連絡協議会】 2025年5月3日(土・祝)~5月4日(日・祝)の2日間、2025年第31回いちのみやリバーサイドフェスティバル(国営木曽三川公園三派川地区センター・138タワーパーク)に出展します。 手話体験や紙芝居を通して、災害時に聴覚障害者が直面する困難や、配慮してほしいことを知っていただき、誰でもちょっとした手助けができることに気付いていただけたらと思っています。今年も工夫を凝らした内容を準備中です。 ご家族やご友人・知人をお誘い合わせのうえ、ぜひ遊びにいらしてください。詳細はチラシをご覧ください。(なお、災害連協の出展は今年は2日間のみとなりますので、お気を付けください。) 会場は風紋広場の4番ブースです。皆さまのご来場をお待ちしております! リンク |
2025年3月27日 | 歌声サロン 【結いの会】 毎月各会場で1回づつ「歌声サロン」を開催します。 年齢を重ねるごとに肺活量も減少し、腹圧も弱まってきます。 さらに嚥下機能の低下は、肺炎にもつながります。 この歌声サロンでは、誰もが楽しく歌やお話をとおして介護予防をはかろうという目的で開催します。 自由参加です。事前申込み不要。 場所:⑴北名古屋市コミュニティセンター(北名古屋市西之保清水田15)名鉄西春駅下車徒歩7分 ⑵九之坪交流館(北名古屋市九之坪北美田39)名鉄西春駅下車徒歩15分 日時:⑴は、基本第1木曜日10時~ ⑵は、基本第3金曜日10時~ 会場の都合により変則の日程あり。 参加費:200円 お問い合わせは結いの会(電話0568-64-6899)までお気軽にどうぞ。 |
団体・活動紹介
-
- 音楽療法カキツバタ
- 特別支援級、児童デイ、母子通園施設での音楽療法。身体障害者施設での音楽療法。有料
-
- 特定非営利活動法人AIS
- 在留外国人は増加傾向にあり、その子ども達の日本語能力の底上げや国際化に伴い日本人
-
- ポコ・ア・ポコ
- ・ヘルプマークの普及活動や適正知識についての講演会、対談、ステージイベント、紙芝
-
- きつおん親の会
- ・吃音の子を持つ親の交流会 ・吃音の理解啓発を目的とした活動(冊子作りとその配
-
- Qちゃんの会
- イベントのボランティア活動に参加し、会員相互の親睦を図りながら自己研鑽に努める。
-
- 一宮おもちゃ病院「138」
- おもちゃを原則無料で修理する。 (受付時承諾を頂き部品代などを頂く場合がありま
-
- 名古屋アルファ・クラブ
- 顧問医師のご指導の下に、年度総会&記念講演会(10月)、健康相談会(6月)を主な
-
- 大人のピアノ教室合同同窓会
- 年間2回の同窓会(発表会)を開催する。平成28年6月には第22回目の同窓会(発表